金(Au)の性質と反応:高校生が知っておくべきポイント

※ 本ページはプロモーションが含まれています。
金(Au)は、周期表の11族に属する貴金属の一つで、古くから装飾品や貨幣、工業製品に利用されてきました。
以下に、金の主な性質を紹介します。
性質
- 光沢と美しさ:金は美しい黄色の金属光沢を持ち、酸化しにくいため、長期間その輝きを失いません。
- 展性・延性が極めて高い:金は金属の中でも特に展性・延性に優れ、1gの金を数kmの細線に引き延ばしたり、非常に薄い箔にすることができます。
- 高い密度:金の密度は19.3 g/cm³と非常に高く、同じ体積の水より約19倍重い金属です。
- 電気・熱伝導性が高い:銀に次いで電気・熱をよく伝える金属であり、電子部品や精密機器のコネクタなどに利用されます。
- 化学的に安定:金は酸素や水と反応せず、錆びたり腐食したりすることがほとんどありません。
反応
金は非常に安定した金属ですが、特定の条件下では化学反応を示します。
- 王水(濃塩酸と濃硝酸の混合液)に溶ける:金は単独の酸には溶けませんが、濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜた「王水」には溶け、金イオン(Au³⁺)を生成します。
Au + 4HCl + HNO₃ → H[AuCl₄] + 2H₂O + NO
- シアン化合物と錯イオンを形成する:金はシアン化ナトリウム(NaCN)と酸素(O₂)を加えると、シアン錯体を形成し溶解します。この性質を利用して金の精錬が行われます。
4Au + 8NaCN + O₂ + 2H₂O → 4Na[Au(CN)₂] + 4NaOH
- 電気メッキ:金は電気分解によって金属表面にコーティングすることができ、装飾や耐食性向上のために利用されます。
高校生が知っておくべきポイント
- 金は酸化しにくく安定した金属であるが、王水には溶ける。
- 展性・延性が非常に高く、薄い箔や細い線に加工できる。
- 電子機器や医療分野でも活用される高価な金属である。
- 化学的に安定しているため、貴金属としての価値が高い。
- シアン錯体を形成する性質を利用して、鉱石から金を抽出する。
金は単なる装飾品だけでなく、科学技術の発展にも貢献している貴金属です。そのユニークな性質と反応を理解し、さまざまな分野での活用に目を向けることが重要です。
・前に進めない「停滞」こそが悩みの本質
・脳科学的にも「言葉」には不安を鎮める効果がある
分かりやすい!是非、手にとって読んでみてください。
リンク