業者の年賀状を「集客ツール」に変える!お得キャンペーンの実例と新アイデア

※ 本ページはプロモーションが含まれています。
毎年、年末になると年賀状のデザインを考える季節がやってきますね。
弊社でも長年、年始のご挨拶とともに、QRコード(ホームページリンク)、電話番号、メールアドレス、SNSロゴ(X・Facebook)を入れて、丁寧に年賀状を作成しています。
しかし、年賀状を「ただの挨拶」で終わらせてしまっては、もったいない。
せっかく送るなら、お客様に“もう一度思い出してもらい、行動につなげる”年賀状にしたいと思いませんか?
今回は、業者が年賀状に載せることで、お客様の再訪・点検依頼・紹介を引き寄せる「お得なキャンペーン企画」について、実例を交えながらご紹介。
さらに、一歩先を行く「2025年型の新しいアイデア」も盛り込みました。
- 1. 1. なぜ「年賀状」にキャンペーンが効果的なのか?
- 2. 2. 実際に効果があったキャンペーン例
- 2.1. ●「年賀状ご持参で無料点検キャンペーン」(A社)
- 2.2. ●「紹介でAmazonギフト券プレゼント」(B社)
- 2.3. ●「干支プレゼント付き点検予約」(C社)
- 3. 3. 2025年はコレ!新しいアイデア5選
- 3.1. ① 【二次元バーコード+動画】で“顔”を見せる
- 3.2. ② 【抽選式キャンペーン】で「参加したくなる」
- 3.3. ③ 【AIシロアリ診断】への導線をつける
- 3.4. ④ 【LINE公式アカウント登録特典】をつける
- 3.5. ⑤ 【過去施工写真ギャラリー】で信頼構築
- 4. 4. キャンペーンの「買い出し」や準備はどうする?
- 5. 5. 最後に
- 5.1. まとめ
1. なぜ「年賀状」にキャンペーンが効果的なのか?
年賀状は「既存顧客」との接点を持てる、数少ないオフラインツールのひとつです。
- 多くのお客様は一度駆除が終わると、その後の点検や再調査を忘れてしまいがち。
- 定期点検が大切だと分かっていても、思い出す機会がなければ依頼にはつながらない。
年賀状には、こうした「思い出させる力」があります。
そして、“得をする仕掛け”があれば、行動へとつながります。
2. 実際に効果があったキャンペーン例
●「年賀状ご持参で無料点検キャンペーン」(A社)
- 内容:年賀状を提示した方限定で、シロアリ無料点検(通常3,000円相当)を実施
- 成果:顧客の約12%がこの案内で点検を申し込み、新たに3件の再施工が発生
→ お正月は時間に余裕があるため、「年始の片付けついでに点検でも呼ぼうか」という心理に訴求できます。
●「紹介でAmazonギフト券プレゼント」(B社)
- 内容:年賀状に紹介用QRコードを掲載。紹介した人・された人双方にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- 成果:年始の1か月で10件以上の紹介が発生
→ 紹介のハードルを下げ、自然な口コミを促進できるのがポイントです。
●「干支プレゼント付き点検予約」(C社)
- 内容:年賀状に「点検予約で干支グッズプレゼント」と記載(300円程度の雑貨を発注)
- 成果:「かわいい!」「孫にあげた」など喜びの声。思った以上にSNSで拡散され、企業の親しみやすさUP。
→ 小さなプレゼントでも、「気持ち」が伝われば十分です。
3. 2025年はコレ!新しいアイデア5選
① 【二次元バーコード+動画】で“顔”を見せる
QRコードで飛ぶ先を、ただのホームページではなく「1分の自己紹介動画」にしてみてください。
例:
「新年あけましておめでとうございます!シロアリ対策の◯◯です。今年も安心の住まいづくりを応援します!」
→ 顔が見えると安心感が倍増。「今年もお願いしようかしら」と思ってもらいやすくなります。
② 【抽選式キャンペーン】で「参加したくなる」
内容:年賀状に「抽選番号付き」記載
→ 抽選番号と照合できる特設ページへQRで誘導。毎年恒例イベント化も可能!
景品案:
- 1等:5,000円相当の防虫グッズ詰め合わせ
- 2等:次回点検無料券
- 3等:干支マグネット(外れなし)
→ 年賀状を“残してもらう”理由にもなります。
③ 【AIシロアリ診断】への導線をつける
QRコードの先に「自宅の状況からAIが診断するチェックツール」を用意。
質問例:
- 「築何年ですか?」
- 「最近床がきしむ場所はありますか?」
→ 5問程度で診断 → 「診断結果を送信して無料アドバイスを受け取る」導線へ。
診断結果をもとに、専門家がフォローすることも可能です。
④ 【LINE公式アカウント登録特典】をつける
内容:QRコードからLINE公式に登録 → 登録者限定で点検割引やクーポン配布
メリット:
- 通知でダイレクトに訴求できる
- 若年層や主婦層にリーチしやすい
LINE登録者限定キャンペーンは、費用対効果が非常に高い手法として注目されています。
⑤ 【過去施工写真ギャラリー】で信頼構築
年賀状のQRコードから、「施工事例のギャラリー」にアクセスできるようにしましょう。
特に効果的なのは以下の要素:
- Before→Afterのビジュアル
- 作業中の写真(職人の真剣な表情)
- お客様のコメント付き(許可があれば顔出し)
→ 視覚的信頼+実績アピールが同時にできます。
4. キャンペーンの「買い出し」や準備はどうする?
キャンペーンを仕掛けるには、当然ながら少しの準備と投資が必要です。以下に、実行しやすいポイントをまとめました。
内容例 | 準備するもの | 費用の目安(100通配布時) |
---|---|---|
干支グッズプレゼント | 卸業者で仕入れた雑貨 | 1個100円 × 30個 = 3,000円 |
ギフト券プレゼント | Amazonギフト券 | 1件1,000円 × 10件 = 10,000円 |
抽選番号付きデザイン | Excel+印刷データ管理 | 自作可能 |
LINE公式特典 | クーポン設計・配信 | 月額1,000円〜(ライトプラン) |
AI診断ページ | 外注またはNotionなどで制作 | 0円〜(自作時) |
※効果検証しながら、年ごとに改善していくのが理想です。
5. 最後に
年賀状は“心”と“仕掛け”のバランスがカギ
昔ながらの年賀状文化は薄れつつある中で、それでも手にしたときの「温かさ」「信頼感」は特別です。
だからこそ、そこにちょっとした「仕掛け」を加えることで、ただの挨拶が「信頼の再確認」「行動へのきっかけ」になるのです。
まとめ
✅ 年賀状は既存顧客との再接点に最適
✅ お得・特典・抽選を組み合わせたキャンペーンが効果的
✅ QRコード先に“ワクワク”や“安心”を入れると反応率が上がる
✅ 小さな工夫が、大きなリピートにつながる!
2025年の年賀状、あなたの事業にもぜひ「一工夫」加えてみませんか?
お客様の笑顔と信頼をもう一度取り戻す、絶好のチャンスになるはずです。
【筆者おすすめ】25000mAhの超大容量バッテリー:MacBook Airを約1回、iPhone 16を4回以上充電可能です。外出時でも充電切れの心配がありません。