オイル交換と同時に「エレメント交換」ってナニ? 意外と知らない重要パーツの役割

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

車のメンテナンスで「オイル交換」をお願いする際、「エレメント交換もどうされますか?」と聞かれた経験はありませんか? 「エレメント?それって何?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、エンジンの健康に欠かせないオイルエレメント(オイルフィルター)の役割と、なぜその交換が重要なのかを分かりやすく解説します。

オイルエレメントって、一体何のこと?

「エレメント交換」とは、具体的にオイルフィルター(またはオイルエレメント)の交換を指します。

車のエンジンオイルは、エンジン内部の潤滑、冷却、洗浄、防錆といった非常に重要な役割を担っています。しかし、エンジンが動く中で、金属の摩耗粉や燃焼によって生じるスラッジ(燃えカス)、その他の不純物などがオイルに混入し、徐々に汚れていきます。

この汚れたオイルをろ過し、きれいな状態に保つのがオイルフィルター(オイルエレメント)の役割です。例えるなら、人間の「腎臓」のように、オイルから不純物を取り除いて、きれいなオイルをエンジン内部に送り出すことで、エンジンの性能維持と寿命延長に貢献しているわけです。

長期間使用すると、オイルフィルター内部のろ過材(濾紙)に汚れが溜まり、目詰まりを起こしてろ過能力が低下してしまいます。目詰まりしたフィルターでは、ろ過されないままの汚れたオイルがエンジン内を循環してしまい、エンジンの性能低下や故障の原因となる可能性があります。だからこそ、定期的な交換が非常に重要になるのです。

なぜ「フィルター」ではなく「エレメント」と呼ぶの?

「エレメント(element)」は英語で「要素」や「構成部分」という意味があります。それなのになぜ、「オイルフィルター」のことを「オイルエレメント」と呼ぶことがあるのでしょうか?

厳密に言うと、この2つの言葉は指すものが少し異なります。

  • オイルフィルター(Oil Filter): これは、ろ過を行うユニット全体を指す言葉です。金属製のケースに覆われ、エンジンブロックに取り付けられるカートリッジ式のものが一般的です。
  • オイルエレメント(Oil Element): これは、オイルフィルターの内部にある「ろ過紙」(濾材)そのものを指す言葉です。ひだ状に折りたたまれていて、実際に不純物を捕らえる「要素」となる部分です。

昔は、このろ過紙部分だけを交換するタイプのオイルフィルターも存在しました。つまり、フィルターの「箱」ではなく、その「中身(ろ過材)」を指して「エレメント」と呼ぶようになったと考えられます。

現代では、フィルター全体を交換するカートリッジ式が主流ですが、内部の「ろ過材」がエレメントと呼ばれていた名残で、今でも「オイルエレメント」という呼び方が浸透しているのです。整備工場などでも、どちらの呼び方も一般的に使われています。

エレメント交換の目安は?

オイルエレメントの交換時期は、一般的にエンジンオイル交換2回につき1回のエレメント交換が推奨されています。しかし、車種や走行条件(悪路走行が多い、短距離走行が多いなど)によっては、毎回オイル交換と同時にエレメント交換が推奨される場合もあります。

もっとも確実なのは、お車の取扱説明書を確認することです。そこに記載されている推奨交換サイクルに従うようにしましょう。


エンジンの健康を保つために、オイル交換と同時にオイルエレメントの交換も忘れずに行いましょう。愛車が長く快適に走るためにも、定期的なメンテナンスを心がけてくださいね。

ご自身の車のオイルエレメント交換時期に疑問があれば、お近くの整備工場やディーラーに相談してみるのが一番です!

  • X