デスクトップPCのHDD、縦置き・横置きどっちが正解?安全な設置方法を解説!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

デスクトップPCにHDDが入っている場合、基本的には横置き・縦置きどちらでも問題ありません

しかし、以下の点に注意すると安全です。

影響が少ない理由

  • HDDは内部のプラッタ(円盤)が回転し、ヘッドがデータを読み書きしますが、現代のHDDは縦置き・横置きどちらでも安定して動作するよう設計されています。
  • メーカーの公式仕様でも、一般的なHDDはどちらの向きでも使用できるとされています。

注意点

  1. 設置時に向きを固定する
    • PCを頻繁に動かすと、HDD内のヘッドが誤動作する可能性があります。
    • 置き方を決めたら、頻繁に向きを変えないようにしましょう。
  2. HDDを取り付ける際の向き
    • HDDをPCケース内でしっかりネジ止めし、振動を最小限にする。
    • 一部の古いHDDでは「上下逆さま(PCB基板側を上にする)」にすると冷却効率が悪くなる場合があります。
  3. 通気性・冷却
    • HDDは熱を持つので、縦置きの場合は通気性を考慮して適度なスペースを確保しましょう。
    • 特に夏場は熱がこもらないように、ファンの配置にも気を配るとよいです。
  4. 古いHDDに注意
    • 10年以上前のHDD(特にIDE接続のもの)では、横置きの方が安定する場合があると言われています。
    • もし古いHDDを使っている場合、慎重にチェックするとよいでしょう。

結論

  • HDD搭載PCは 横置き・縦置きどちらでもOK ですが、設置後は向きを頻繁に変えず、冷却や振動対策を考慮するのがベストです。

筆者おすすめスマートウォッチ

OPPO Band 2 有機EL 最長14日間のバッテリー 睡眠モニター ストレスモニター