【衝撃】スマホが個人主義を加速させる?その理由を徹底解説!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。
スマートフォン(スマホ)は、現代社会において必要不可欠なツールとなりました。
しかし、その便利さの陰で、スマホの普及が個人主義を助長しているという指摘もあります。
本稿では、スマホを持つことがなぜ個人主義につながるのか、その理由を解説していきます。
コミュニケーションの変化

スマホの普及により、対面でのコミュニケーションが減り、オンラインでのコミュニケーションが中心となりました。
LINEやSNSでのやり取りは手軽で便利ですが、相手の表情やニュアンスが伝わりにくく、誤解を生みやすい側面もあります。
また、オンラインでのコミュニケーションは、自分の都合の良い時に返信すればよく、相手に合わせる必要がありません。
このようなコミュニケーションの変化は、個人主義を助長する要因の一つと言えるでしょう。
情報過多

スマホを通じて、私たちは常に大量の情報に触れています。ニュース、SNS、ブログなど、様々な情報が洪水のように押し寄せてきます。
このような情報過多な状況下では、自分の興味のある情報ばかりに目を向けがちです。
また、情報収集も自分一人で完結してしまうため、他者との意見交換や議論の機会が減り、視野が狭まってしまう可能性があります。
進むことにより、個人の自由や権利が尊重されるようになりましたが、同時に個人と社会のバランスの問題も浮上するようになっています。
全てが専門化した時代

日本は、農業が産業の中心であった時代には、共同作業により生活を作ってきました。
生活で起こった出来事の驚き、喜び、悲しみを、一つ一つ分かち合って全体として前進させてきたのです。
しかし戦後、専門的な事を学習し、それを職業にして生活を形成する人も増えました。専門知識の分野においても、共同作業と同じように、驚き、喜び、悲しみは存在します。
しかし、机上で起きるこの出来事は、周囲の人に説明をして共有できるというものではありません。自分一人で消化していく場合が殆どです。
現代のスマホの使用も、この専門知識の習得に等しいと思われます。
世界から発信されるニュース動画を見て驚いているのは自分一人で、共有する相手は近くにいる人ではなくネットで繋がっている友人になります。
私たちは自分と同じ価値観や認識を持つ人と出会うことが難しい時代に生きています。
テレビとスマホの大きな違い

昭和時代のお茶の間のテレビで、家族で楽しみ話し合っている環境は、価値を共有し合っていた。それが、スマートフォンなどのIT機器を一人一人が持つようになったので、価値観は千差万別になる。
唯一、「個人主義でない」という言い方をすれば、それは、その人の持つ人生観・宗教観の価値の共有という根底の部分だ。その部分では個人主義を認めた共和主義的な世界観を創り出すことができると感じる。
私は、現代、低く評価され勝ちの個人主義に対して、人間共和の個人主義、独立尊重の個人主義を進めていきたいと考えている。
・前に進めない「停滞」こそが悩みの本質
・脳科学的にも「言葉」には不安を鎮める効果がある
分かりやすい!是非、手にとって読んでみてください。