「かわいいは正義」からはじまった!ネットスラングの進化
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
「〇〇は正義」という言葉は、インターネット上でよく見かける定番の表現ですね。
この言葉が広く使われるようになった背景や、その意味、そして使い方について詳しく解説していきます。
「〇〇は正義」の起源
この表現の起源は、2003年発売の漫画『苺ましまろ』の第一巻の帯に書かれていた「かわいいは、正義!」というキャッチコピーに遡ります。このキャッチコピーは、よつばスタジオの社長であり、出版デザイナーでもある里見英樹さんの手によるもので、その言葉のインパクトからオタクの間で爆発的な人気を博しました。
「かわいいは、正義!」という言葉は、単に「かわいいものが好き」というだけでなく、「かわいいものなら何でも許される」というような、ある種の絶対的な価値観を表すスラングとして捉えられました。
「〇〇は正義」の意味と使い方
「かわいいは、正義!」が元となり、その後「〇〇は正義」という形に変化し、様々なものに置き換えられるようになりました。この表現には、大きく分けて以下の2つの意味合いがあります。
- 絶対的な価値観の表現:
- 「〇〇」の部分には、好きなキャラクター、趣味、物など、何でも当てはめることができます。
- 「〇〇」が他の部分よりも圧倒的に優れており、他の欠点や問題点を全て相殺してしまうほどの価値があるという意味になります。
- 例えば、「推しキャラがどんなに悪いことをしても許せる!だって〇〇は正義だから!」のように使われます。
- 比喩的な表現:
- 「〇〇」が、ある状況や出来事に対しての個人的な感情や価値観を象徴的に表すこともあります。
- 例えば、「このゲームの新キャラ、最強すぎる!〇〇は正義!」のように、ゲームキャラクターの強さを強調する表現に使われることもあります。
「〇〇は正義」が流行した理由
- シンプルで覚えやすい: 誰でも簡単に理解できる短い言葉であり、キャッチーな響きも人気の理由の一つです。
- 共感を呼びやすい: 自分の好きなものや価値観を肯定的に表現できるため、多くの人から共感を集めやすいです。
- ユーモアを表現できる: 少し大げさな表現であるため、会話にユーモアや楽しさを加えることができます。
「〇〇は正義」の応用
「〇〇は正義」は、インターネットスラングとして定着し、様々なバリエーションが生まれました。
- 具体的な例:
- かわいいは正義
- ツインテールは正義
- おっぱいは正義
- ショタは正義
- 〇〇カップリングは正義
- 比喩的な例:
- 寝ることは正義
- ご飯を食べることは正義
- 〇〇アニメの新作は正義
まとめ
「〇〇は正義」は、単なる流行語ではなく、ネット文化の中で生まれた独特の価値観や表現方法と言えるでしょう。この言葉を使うことで、自分の気持ちをストレートに表現したり、仲間との共通の話題を作ったりすることができます。
補足
- 「〇〇は正義」は、あくまでインターネットスラングであり、現実社会のあらゆる場面で通用する言葉ではありません。
- この表現を使う際は、相手との関係性や場の雰囲気に合わせて、使い分けることが大切です。
チップで応援する
当サイトは、科学的な事実に基づいた快適な暮らしの実現を目指しています。
皆様からのご寄付は、情報発信の質の向上、サイト管理費、調査活動費などに使わせていただきます。
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。(金額:任意)