人を型にはめない方が成長する|自由な心の拡大

自由な心の拡大が、社会エネルギーを増加させます。

型にはまって仕事を続けると、人は手を抜き始めます

社会ができたことで型が形成

心は自由拡大する。

その心に従うことが発展の基本です。

社会というものが一旦できてしまうと、「社会の型」が存在するようになります。

環境依存の人は社会に従い、「型」を優先させて生きています。

これは、環境から既存のエネルギーを奪うようなマイナスの働きに通じます。

発展の方程式は環境に依存するのではなく、心を自由に拡大させ環境を動かすことにあります。

昭和時代の人は、戦後に作られた型を守らせるように、後の人を型にはめることがよくあります。若い人は、それに反発して成長していきます。

いつの時代も、若い人が新しい文化・産業を創っていくのです。(20201226)

IT環境が人を型にはめる

昔は因習や社会制度が人を型にはめました。現代では、IT環境が人を型にはめます。

ITのシステムも、昔の社会の型に似ているところがあります。

一旦、ITシステムの型にはまると、なかなかその場所から抜け出せません。

近年、心が窮屈だと思っている人は多い。

自由な現代という印象がある一方、社会の機械化が進み、逆に心が自由に動かせない環境が増えている。

機械環境は人との接触と違い、融通か効かない。

環境は固定化されるのが常なので、自由な心の拡大を持続するには自由な環境変化が必須になる。

ブログを書いている人は分かると思うが、検索上位を目指すSEO対策も人を型にはめる。

宗教が人を型にはめる

宗教団体の所属し、その教義に従って活動し役職につくと、組織の運営のために責任を負わなければなりません。

責任を放棄すれば、信仰心がない者と組織から罵られ蔑まれるので、役職から離れることができなくなります。

結果、自由に生活を送ることができなくなります。

宗教組織の型にハマった不幸な状態になります。

アウトプットで型を破る

型破りは、大切です。

人に迷惑をかけてはいけませんが、既存の形式は内発力によって変えていきましょう。

簡単な型破りの方法

・ランダムな選択

・遊び感覚の実践

・他種目の趣味・雑学

型破りは不謹慎なようですが、イノベーションに繋がります。

行動を起こすのはすぐには難しいです。紙に自分のアイデアを書き出してみましょう。
アウトプットすることが、型にはまらない第一歩です。