SSDの速度はどこまで違う?SATAとM.2 NVMeのリアルな体感差

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

パソコンで、SATAのSSDとM.2SSDとでは、操作感はどのように違いますか?
SATA SSDとM.2 SSD(特にNVMe対応のもの)では、体感速度に違いがあります。以下のポイントを参考にしてください。
1. 読み書き速度の違い
- SATA SSD(例:SATA3.0接続)
- 読み込み速度:約500~550MB/s
- 書き込み速度:約400~500MB/s
- M.2 NVMe SSD(例:PCIe 3.0 x4接続)
- 読み込み速度:約2000~3500MB/s
- 書き込み速度:約1500~3000MB/s
- M.2 NVMe SSD(PCIe 4.0 x4対応)
- 読み込み速度:約5000~7000MB/s
- 書き込み速度:約4000~6000MB/s
M.2 SSD(特にNVMe対応)は、SATA SSDの4~10倍の速度を持つことがあります。
2. 操作感の違い
体感できる違い
- SATA SSDでもHDDと比べれば格段に速く、通常の作業(Web閲覧、Officeソフト、軽めのゲーム)なら十分快適です。
- M.2 NVMe SSDは、大容量データの移動や動画編集、ゲームのロード時間の短縮で大きく差が出ます。
明確に違いを感じる場面
- OSやアプリの起動時間
- SATA SSDでも十分速いですが、NVMe SSDならさらに高速に立ち上がります。
- ゲームのロード時間
- NVMe SSDは特にロード時間が短縮され、オープンワールド系のゲームで顕著な違いが出ます。
- 動画編集や3Dレンダリング
- 大容量ファイルの読み書き速度が大きく影響するため、NVMe SSDが圧倒的に有利です。
リンク
3. 実際の運用での違い
- 通常の使い方(Web閲覧、Office、動画視聴)
→ SATA SSDとM.2 SSDの違いはほぼ感じない - ゲーム、動画編集、大容量データのコピー
→ M.2 NVMe SSDのほうが圧倒的に快適
もし通常の作業が中心ならSATA SSDでも十分ですが、ゲームやクリエイティブ用途ならM.2 NVMe SSDの恩恵が大きいでしょう。
筆者おすすめスマートウォッチ
OPPO Band 2 有機EL 最長14日間のバッテリー 睡眠モニター ストレスモニター
リンク