スキマ時間に仕事をするメリット・デメリットを解説

2010年以降、副業を解禁される会社も多く、仕事場から帰宅して自宅でブログ運営などで収益を上げる人は増えてきました。
会社の仕事の合間、スキマ時間をうまく使うのが副業のコツです。
しかし、注意が必要。
毎日、過度な労働を強いられている人は、スキマ時間で仕事をすることにより、心身共に負担が大きくなります。
スキマ時間に仕事をするメリット

最初に、スキマ時間を自分のために使うメリットを挙げておきます。
1.副業などの積み上げができる
2.時間の最大活用ができる
3.自己成長できる
スキマ時間利用は適度に

サラリーマンで時間が取れない人は、スキマ時間を有効活用することが重要です。
これは前向きで良いことですが、程度を超えると脳疲労の原因になり、逆に問題が生じてくる場合があります。
健康面を考えると、スキマ時間に仕事を無理に組み込むことはお勧め出来ません。
短い期間なら可能ですが、これが長期に渡る場合は、初めの時間設定の段階でゆとりを設けておいた方が効率的です。

仕事パフォーマンスを上げる方法

スキマ時間の使い方で、最もお勧めするのが「休養」です。脳を休めること。
2010年以降、スマホによる脳疲労を感じている人は多くいます。
殆どの人が、スキマ時間にスマホを見ることにより一日の仕事パフォーマンスを下げています。
よって、以下の2つを行うことをお勧めします。
仕事パフォーマンスを上げる方法
・休息第一主義
・一日の中でもタスクを常に省略
リアルで働いて、スキマ時間にWEB作業をすると二重労働になります。
ゆえに、スキマ時間は頭を休めることをお勧めします。
頭を休めることで、頭に空の脳内トレイが製造されていきます。
休むことはサボりとは違い、次の生産性を上げる作業です。
空の脳内トレイが多いほど軽くなり、仕事のパフォーマンスは上がります。
スキマ時間で仕事をすると生活をどんどん圧迫していきます。
時間問題を根本的に解決するには、仕事項目をどんどん省略していきましょう。
「やらないこと」をどんどん増やし、単純化・システム化していくようにしましょう。
このようにして、自分の内部環境の新陳代謝を進めるサイクルを回していくと良いです。
