「し」のローマ字表記は「si」と「shi」どっちが正しいの?訓令式とヘボン式の違いを解説
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
question
「し」をローマ字で「si」ではなく「shi」と書く理由を教えてください。「si」と書いても良いのですか?
発音に注意しよう
「し」をローマ字で「si」ではなく「shi」と書く理由は、英語の発音に近づけるためです。英語では「si」は「スィ」と読まれることが多いので、「し」の音とは違います。しかし、「shi」は英語の「she」に似ているので、「し」の音として認識されやすいです。
「si」と書いても良いのですか?という質問には、正解がないと言えます。実は、ローマ字にはいくつかの種類があります。日本で最初にローマ字を習うときは、日本式と呼ばれるものを使います。日本式では、「し」は「si」と書きます。
しかし、日本式は日本人にとってはわかりやすいですが、外国人にとってはわかりにくいという欠点があります。そのため、外国人とのコミュニケーションや国際的な文書では、ヘボン式と呼ばれるものを使います。ヘボン式では、「し」は「shi」と書きます。
ヘボン式は、幕末に来日したアメリカ人医師で宣教師でもあったヘボン博士が考案したものです。彼は日本語の発音を英語に近づけるために、hやyなどを使ってローマ字を作りました。
ヘボン式は、日本式よりも外国人にとっては発音しやすく、日本語にとっては音の変化が少ないという利点があります。そのため、パスポートや地名などでは、ヘボン式が採用されています。
ですから、ローマ字で「し」を書くときは、どちらの方式を使っているかを明確にする必要があります。日本式では「si」、ヘボン式では「shi」と書くのが一般的です。
ローマ字上陸以降の歴史をひもとき、日本語表記の目指すべき姿を考える一冊。