20年前とでは「自己成長」の定義が大きく変化

人は自然と自分を伸ばすもの成長させるのもに向かって進んでいます。
成長発展していくものに夢・希望を感じて進みます。
家庭教師の仕事が成立しなくなった

人材育成の時代から激変
昔は青年期だったので、自分が成長するには他者を成長させることだった。
現代では、WEB上のブログなどの評価点数を上げることが自己成長。
育てるものが、他者から自己データに移行。
ライフスタイルや価値観が別のものになった。
社会評価点数の変化

人は社会的動物なので、常に社会の評価を気にする。
20年前の社会評価では、人材やネットワークを多く持っていることに重点が置かれた。
2022年現代では、社会評価点数はブログ記事のPVであったり、SNSのフォロワー数に変化してきている。
そのため、日々の成長を強化していくものは、リアル世界の他者ではなく、WEBデータになった。
今後、メタバース中心の社会に移っていくと、益々WEB世界を育てていくことが重要になってくる。