茜色(あかね色)の魅力:夕焼けからインスピレーションを受けた伝統色
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
あかね色とは
茜色(あかねいろ)は、アカネの根で染めた色で、わずかに黄みを帯びた沈んだ赤色、または暗赤色とされています。
日本の伝統色の一つで、夕焼けの色をイメージさせる色としても知られています。
この色のカラーコードは「#b7282e」とされています。
茜色は、夕焼けや秋の季節を表す色として使われることがありますが、特定の季節を指す季語ではありません。
また、茜色の補色はナイトブルーとされています。
日本の伝統色
茜色は、古くから日本で親しまれている伝統色です。『万葉集』にも、「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」という歌があり、茜色の夕焼けを背景に、恋人の姿を見つめる女性の心情が詠まれています。
茜色は、着物や帯などの染色に使われるほか、絵画や工芸品にもよく使われています。また、近年では、コスメやインテリアなどにも取り入れられるようになっています。
茜色のイメージは、以下のようなものが挙げられます。
- 夕焼け
- 紅葉
- 秋
- 恋
- 情熱
- 深み
- 温かさ
茜色は、見る人に温かみを与え、心を落ち着かせてくれるような色です。また、情熱や恋といったイメージも持ち合わせているため、恋愛成就のお守りとしても人気があります。