IH鍋「弥生」×プチッと鍋で調理を自動化 HA-Y18|鍋の素おすすめ!

※ この記事には一部広告を含みます。
1個の容器で、2人分の小鍋を料理するのに最適なプチッと鍋。
季節によって価格の変動が大きいです。人気の味は、ネットでは一袋で倍の価格の600円位になることが多いです。
安い時に買っておくことが、ポイント! (2019.10.12)
料理は自動化の時代に入る

IT作業で毎日忙しい人が多いです。
現代では、料理はIT操作のように手速く行かないため、かなりストレスを感じやすい作業。
できれば、材料だけ入れて後は自動で出来上がるのが理想。
そこで、料理はローテーションで回していきましょう。
これにプチッと鍋が大変に活躍します。
うちのものは、唐辛子系のはダメなので上のようなものをチョイス。
この他に、濃厚味噌もオススメです。
特に美味しい2種

特におすすめが、とんこつしょうゆ味と、濃厚みそ。
これらは、夏場になるとスーパーから姿を消してしまいます。冬場でも品切れになります。
実店舗で、濃厚みそはほぼ買えなくなります。Amazonのパントリー、定期便などを使って買います。
注意)とんこつしょうゆに魚を入れる場合、ブリ(ハマチ)は合いません。相殺して美味しくなくなります。サワラ(サゴシ)を入れると、とても美味しくなります。
【PR】一番人気のとんこつ醤油味 サワラと煮ると絶品!
材料
一人の場合
白菜は、1/4を半分にして1/8でプチッと鍋1個、水150CCでぴったりです。
それに、春菊、小さな二切れのブリ、あるいはサワラ、少量の鶏ミンチ、温泉卵1個、わかめ、きのこ、糸こんにゃく。
春菊を入れないと、少し味だ単調になります。
二人の場合

二人分の場合は、白菜は1/4で具を倍の量入れましょう。
豆腐やエビ、つくね、うどんなどを入れると良いです。
水は少なめで、250CCくらいにすると、ちょうどよい味になります。
冷蔵庫で冷やしておけば、好きな時に直ぐにおお好みの鍋が食べれます。
炊きたてご飯と食べると、とても美味しいです。
健康的にも良いです。

【PR】二人分の最適な分量 IH対応鍋「弥生」
アイリスオーヤマIHヒーターが便利

アイリスオーヤマIHクッキングヒーターを使いました。
家事になる心配がなくて、高齢者でも安心で使えます。
強度3で最初に煮込んで、強度2で蓋を閉めて低温で蒸す感じにすると白菜の味がとても美味しくなります。
調理時間も短くなり、食卓が賑わいます。お試しください。
【PR】アイリスオーヤマ 新モデル・IHクッキングヒーター1000W
すき焼きにする場合

すき焼きにする時は、
白菜、豆腐、糸こんにゃく、肉、きのこ、ブリ、ねぎ一束(先に根の硬いところだけ入れておく)、麸
注)春菊やサワラは入れないように。
すき焼きのタレは、エバラ。
2人前だと、タレ75mlの水を入れて125mlにして入れます。
後は、白菜の水分でいい味になります。
【PR】エバラすき焼きのタレ(オススメ)
年末年始は3種類

2020年からコロナ禍ということもあり、個別の鍋にしておくと安心して食事ができます。
年末年始はプチッと鍋の味の種類で、3種類の鍋を用意しました。
1個は冷蔵庫に保管して、朝食用に取っておきます。
インスタント料理のように手軽に調理できるので、大変に便利です。
【PR】
卵を入れる場合

卵を入れると美味しいですが、ちょっと注意。
かけて放置しておく時は、普通の生卵だと材料の底に沈んで鍋に焦げ付いてしまいます。
ここで、温泉卵を使いましょう。
野菜の上に乗っかって、放って置いてもいい感じで卵の鍋ができます。
ちょっとした工夫です。